「労務相談」お問い合わせフォーム

労務相談(電話または面談)の受付を始めました!

まずは、ご予約から。

お問い合わせは、こちらから。

就業規則無料診断のお知らせ

御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?

果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?

 

まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!

 

1分で出来る就業規則チェックリストに、トライしてください!

主な業務地域

川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等

新着情報

2022年11月30日

ブログを更新しました。

タイトル:2023年「賃上げ春闘」の死角

2022年12月9日

ブログを更新しました。

タイトル:ベースアップを前倒し

2022年12月13日

ブログを更新しました。

タイトル:実質賃金伸びず

2022年12月14日

ブログを更新しました。

タイトル:女性店員の制服廃止広がる

2022年12月15日

ブログを更新しました。

タイトル:パート時給50円増要求へ

2022年12月16日

ブログを更新しました。

タイトル:部下に銃向け停職

アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。

ご注意とお願い

「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。

SNS情報

Facebookは、現在お休み中です。

どんなメンタルヘルス対策が有効か?

メンタルヘルス対策には様々なものがありますが、労働経済学から見ると果たしてどのようなものが有効なのでしょうか?
10月30日の日経朝刊から抜粋します。


やさしい 心と経済学第3章 メンタルヘルス(7)

 

 

ここから

 

企業の異質性を考慮しながら個別のメンタルヘルス施策の効果測定を行った我々の実証研究では、相談対応窓口の開設や職場復帰における支援、医療機関や他の外部機関の活用といった施策には、不調者を減らす効果があまりみられませんでした。

一方で、衛生委員会などでの対策審議やストレス状況などのアンケート調査、職場環境の評価および改善といった施策は、一部でメンタルヘルス不調者を減らす効果がみられます。

効果がみられた施策は、より直接的に働き方に影響を及ぼすといえます。

企業のメンタルヘルス対策には、悪化防止を目的とする1次予防、早期発見を担う2次予防、不調者の職場復帰を支援する3次予防といった段階があるといわれます。
検証結果を踏まえると、特に働き方にかかわる職場レベルでの1次予防の重要性が高いといえます。

 

ここまで


物の見方はいろいろあると思うのですが、私はこう思います。

 

1.相談対応窓口の開設や職場復帰における支援
2.医療機関や他の外部機関の活用

 

これらは、職場の持つストレスを吐き出すことができていない。つまり、ストレスが溜まった後に、吐き出してくださいという施策のような感じがします。

 


1.衛生委員会などでの対策審議
2.ストレス状況などのアンケート調査
3.職場環境の評価および改善

 

これらは、職場の持つストレスをアンケート調査によって吐き出させています。つまり、ストレスが溜まる前(すでに溜まっている人もいるかもしれません)に、吐き出してくださいという施策のような感じがします。

 


記事にあるように、後者の方がメンタルヘルス不調者を減らす効果があるとのこと。

 


かつて、メンタルヘルス対策目的ではないのですが、社内でモラールサーベイ(意識調査)を実施したことがあります。
集計と分析にエネルギーがかかります。

 

人事労務部門がエネルギーをかけないと、メンタルヘルス不調者が減らないってことですかね…。

 


特定社会保険労務士 横川雅也