雇用調整助成金の支給申請手続きの受付を始めました!
まずは、お問い合わせから(こちら)。
御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
2021年1月18日
ブログ(資格取得で給付金)を更新しました。
2021年1月19日
ブログ(週休3日制を選べるようになるかも)を更新しました。
2021年1月20日
ブログ(民間の障害者雇用が最多)を更新しました。
2021年1月21日
ブログ(雇調金の特例措置がさらに延長へ)を更新しました。
2021年1月27日
ブログ(テレワークの生産性)を更新しました。
2021年1月28日
ブログ(2021年度年金は0.1%減額)を更新しました。
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
国民年金の納付率が上昇しているそうです。
6月27日の日経夕刊から抜粋します。
国民年金納付63%に改善
ここから
厚生労働省は26日、自営業者らが入る国民年金について、被保険者が納めるべき保険料のうち実際に払われた割合を示す納付率が2014年度に63.1%となり、前年度から2.2ポイント上昇したと発表した。改善は3年連続。
ただ低所得などで保険料を免除・猶予されている人は納付率の計算から除外されている。
これらを含め、被保険者全体で実際に納付された割合は40.6%と前年度からほぼ横ばいだった。
ここまで
会社勤めをされている方は、厚生年金保険料に加入しています…加入していなければ、問題あり!
厚生年金保険料を納めることによって、国民年金の保険料を納めていることとなっています。
よって、この記事に書かれている国民年金とは、自営業者や非正規労働者らが加入しているものです。
1996年までは納付率は80%を超えていたそうです。いまや、3年連続上昇とはいえ63%の納付率。
昨今の年金情報の漏えい問題もありましたが、年金そのものに対する一層の信頼回復が必要なのでしょうね。
コメントをお書きください