雇用調整助成金の支給申請手続きの受付を始めました!
まずは、お問い合わせから(こちら)。
御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
2021年1月14日
ブログ(就業確保、70歳までに)を更新しました。
2021年1月15日
ブログ(70歳以上の雇用、企業3割が制度)を更新しました。
2021年1月18日
ブログ(資格取得で給付金)を更新しました。
2021年1月19日
ブログ(週休3日制を選べるようになるかも)を更新しました。
2021年1月20日
ブログ(民間の障害者雇用が最多)を更新しました。
2021年1月21日
ブログ(雇調金の特例措置がさらに延長へ)を更新しました。
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
非正規雇用の待遇改善のため、国が目標を決めるそうです。
4月23日の日経朝刊から抜粋します。
非正規雇用の賃金上げ 正社員の7~8割に
ここから
政府は非正規雇用の待遇改善などを柱とする「ニッポン一億総活躍プラン」の原案を固めた。
非正規雇用の賃金を正規の7~8割程度まで早期に引き上げ、欧州並みにする目標を明記した。
日本では正規雇用中心のフルタイム労働者に比べ、非正規のパートタイム労働者の賃金は57%でフランス(89%)やドイツ(79%)とは大きな差がある。
ここまで
非正規雇用と呼ばれる契約社員、パート・アルバイト、派遣社員などは、すべての労働者のうち4割を占める勢いです。
その非正規雇用の待遇が改善されないことには、消費が伸びず、経済が立ち行かない…こんな考えなのでしょう。
ただ、非正規雇用の賃上げを実施するなら、どこかへ皺寄せが行くはずです。
そうなると、正社員の賃金を下げざるを得ないという状況になってきます。
これらのことから、今後も「同一労働同一賃金」という議論が、より活発になってくると思われます。
コメントをお書きください