御社には就業規則がありますか?
古くはないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、無料診断から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
2019年2月13日
ブログ(時間外労働が月45時間を超えるのは年6回まで)を更新しました。
2019年2月14日
2019年2月19日
ブログ(使用者による年休付与義務)を更新しました。
2019年2月20日
ブログ(使用者による年休付与義務の実務 Q&Aその1)を更新しました。
2019年2月21日
ブログ(使用者による年休付与義務の実務 Q&Aその2)を更新しました。
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
「老老介護」なんて言葉は聞いたことがありますが、「老老接客」という言葉を新聞で目にしました。
9月20日の日経夕刊から抜粋します。
「老老接客」同世代が支持 働く高齢者、経験が裏打ち
ここから
高齢者が働き手として輝き始めた。
特にモノを売る仕事で、経験に裏打ちされた接客技術を生かし最前線に立ち続ける人の存在感が増している。
今どきの若者と異なり、マニュアルに頼らない臨機応変な語り口は、同世代の支持を集める。
高齢者が高齢者を接客する「老老接客」。これからの日本には欠かせない。
ここまで
近くのスーパーに足を運ぶと、お年を召した従業員の方が接客しているのをよく目にします。
特に、女性が多いですかね?
こういう方は、人に接するのに慣れていますよね。
ファストフード店のような決まりきった接客ではなくて、相手に合わせた接客を行うのであれば俄然お年を召した従業員の方がうまいです。
記事に専門家のコメントが書かれています。
「シニアはモノを買うだけでなく店員と会話するのが楽しみ。相手が若者では話が合わないことも。企業もこれに対応するため、高齢者の雇用を進めてほしい」と指摘する。
お年を召した売る側が、お年を召した買う側と話がはずんで、そして…買ってもらう…。
機械的に何かを買ってもらうのではなく、会話の延長で何かを買ってもらうという販売スタイルも定着しつつあるのですね。
コメントをお書きください