雇用調整助成金の支給申請手続きの受付を始めました!
まずは、お問い合わせから(こちら)。
御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
2021年1月14日
ブログ(就業確保、70歳までに)を更新しました。
2021年1月15日
ブログ(70歳以上の雇用、企業3割が制度)を更新しました。
2021年1月18日
ブログ(資格取得で給付金)を更新しました。
2021年1月19日
ブログ(週休3日制を選べるようになるかも)を更新しました。
2021年1月20日
ブログ(民間の障害者雇用が最多)を更新しました。
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
花粉対策の働き方を社員に提供している会社があるそうです。
2月2日の日経夕刊から抜粋します。
花粉に負けない IT企業「疎開」勤務
ここから
花粉症にかかるとくしゃみが続いたり、頭がぼうっとするなどして仕事の能率も落ちがちだ。そこで、ITベンチャーのスパイスライフ(東京・渋谷)は2015年2月から、花粉が飛ばない地域での一時的な勤務を認める制度を導入した。
社員の要望を受けたもので「リモートライフ制度」と命名。滞在にかかる費用を10万円まで会社が負担する。時期や場所の制限はなく、宿泊施設や友人宅などの滞在先を社員が思い思いに確保。インターネットを活用して業務を続ける。
重度の花粉症に悩む開発部長でエンジニアのAさん(39)は制度を利用し、これまでに沖縄や台湾で勤務した。「症状が全く出ず、離島でリフレッシュもできたので仕事の処理量は東京にいるときの倍以上に増えた」と満足げ。今年も「すでに目がショボショボしている」といい、同制度の活用を検討中だ。
ここまで
(お断り)個人名は、イニシャルにさせていただきました。
面白い制度がある会社ですね。
頭の固い私なんて、「医師の診断書とかって必要なのかな」と考えてしまいます。
私は、花粉症持ちではありますが、そこまではひどくないです。
特に仕事に集中すると、花粉症であることを忘れてしまうこともあります。
ですが、花粉症の症状がひどい方は本当にひどいのでしょうね。
10万円かかってもいいから、仕事の能率を優先させて、生産性の維持・向上を目指しているのでしょう。
IT企業だからこそ、為せる業かもしれませんね。
コメントをお書きください