雇用調整助成金の支給申請手続きの受付を始めました!
まずは、お問い合わせから(こちら)。
御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
2021年2月4日
ブログ(賃金をデジタル払いで)を更新しました。
2021年2月10日
ブログ(在宅勤務時の「心のケア」が課題)を更新しました。
2021年2月17日
ブログ(シニア人材も成果主義)を更新しました。
2021年2月18日
ブログ(春の人事、コロナで縮小)を更新しました。
2021年2月25日
ブログ(「もっと働きたい」が25%増)を更新しました。
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
有給休暇のお話しです。
3月1日の日経朝刊から抜粋します。
有休取得48.7% 政府目標遠く 15年、1.1ポイント増
ここから
厚生労働省が28日発表した就労条件総合調査によると、2015年の年次有給休暇の取得率は前年よりも1.1ポイント増の48.7%だった。
2年ぶりに上昇した。
取得率は長期的にみると減少傾向にあり、20年までに取得率を70%にする政府目標達成から遠ざかっている。
ここまで
先月末あたりは、「プレミアムフライデー」がテレビでも多く取り上げられていました。
「プレミアムフライデー」なんて、大企業や公務員しかなかなか取れないと思います。
「プレミアムフライデー」を取得した人は、ほんの数パーセントとの記事も目にしました。
もっと大切なのは、通常の権利として与えられている有給休暇をいかに使っていくかではないでしょうか?
先日、「うちの会社は、有休取得を促しても、誰一人として取得しないんです。有給消化率が悪いから、ブラック企業と思われそうで嫌なんです」と困っているお話しを聞きました。
ご高齢の社員が多くて、有給休暇を取得しても、やることがないのが主な理由だそうです。
有給休暇の取得は、基本的には長時間労働の是正に繋がります。
ただ、その分、翌日以降に仕事が溜まると意味がありません。
加えて、有休を取りづらい職場環境があるなんて声もよく聞きます。
少しでも有休をとってほしいものですが、なかなか取得が進まないのが実態のようです。
コメントをお書きください