雇用調整助成金の支給申請手続きの受付を始めました!
まずは、お問い合わせから(こちら)。
御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
2021年1月14日
ブログ(就業確保、70歳までに)を更新しました。
2021年1月15日
ブログ(70歳以上の雇用、企業3割が制度)を更新しました。
2021年1月18日
ブログ(資格取得で給付金)を更新しました。
2021年1月19日
ブログ(週休3日制を選べるようになるかも)を更新しました。
2021年1月20日
ブログ(民間の障害者雇用が最多)を更新しました。
2021年1月21日
ブログ(雇調金の特例措置がさらに延長へ)を更新しました。
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
働き方改革が帰宅時間を早めている効果があるそうです。
9月3日の日経朝刊から抜粋します。
働き方改革で帰宅早く? 午後5~10時台の電車利用増
ここから
定期券を使って電車通勤する人が帰宅時間を早めているようだ。
東京メトロによると2014年度からの3年間、平日の午後5時台~同10時台の利用は増加傾向にある一方、午後11時台から終電は横ばいだった。
同社は「早い時間帯に帰宅していると推測できる」と指摘。企業などが働き方改革を進めていることが鉄道利用の動向に表れているとみられる。
定期券による改札通過人数(16年度、平日の平均)が午後5時以降で最も多い時間帯は午後6時台の21万4千人。14年度比8%増えた。午後5時台と午後7~9時台も5~8%、午後10時台も2%増えている。
ここまで
こう見ると、残業時間は着実に減っているのでしょうね。
記事に書いていたのですが、深酒をする人が減ったということも要因ではないかと…。
働き方改革で残業時間が減った→それにともない、残業代も減った→基本給や賞与がそんなに伸びているわけではない→お酒に使うお金がないから、早く帰ろう
こんな考えの方が多いのかもしれませんね。
コメントをお書きください