御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
介護事業では、利用者からのハラスメントが多いようです。
5月10日の日経朝刊からご紹介します。
訪問介護職員、半数がハラスメント被害 厚労省、初の実態調査 有効な防止策少なく
ここから
訪問介護職員の半数が利用者から性的な嫌がらせや暴力などのハラスメントを受けた経験があることが、厚生労働省の初の実態調査で分かった。利用者家族から被害を受けたケースもある。有効な防止策は少なく、職員の心のケアや法規制を求める声が上がっている。
訪問介護職員が受けたハラスメントの種類(複数回答)は、暴言や脅迫などの「精神的暴力」(81%)が最も多かった。「身体的暴力」は42%、性的な嫌がらせなど「セクシュアルハラスメント」は37%だった。同職員の2割は利用者家族からもハラスメントを受けていた。
ハラスメントを受けた同職員の8割が上司や同僚などに相談していたが、相談後の状況について43%が「変わらなかった」と回答した。
訪問介護は利用者宅を職員が一人で訪ねることが多く、被害を受けやすい環境にある。複数の職員で利用者宅に出向く事業者もあるが、人手不足の影響でこうした対策ができている例は少ない。厚労省は事業者向けの対策マニュアルも公表した。トラブルがあった利用者との契約解除などの対策を紹介したほか、相談体制の強化による職員の心のケアを求めた。
ここまで
訪問介護においてハラスメントが多いようです。
他人様の家へ出向いていろいろなお手伝いをして、そこでハラスメントに会うなんてたまったものじゃないです。
会社内におけるハラスメントではなく、言ってみればお客さんからハラスメントを受けるわけですから、なかなか有効な手立てがないのも分からなくはないです。
結局、泣き寝入りになるでしょうか?
厚生労働省が対策マニュアルを公表したとのことです。
一読の必要がありますが、これでハラスメントがなくなるわけではないでしょう。
契約解除は一つの手ですね。
ただ、相手はお客さんですから介護事業者としては実入りが少なくなりかねません。
介護保険は原則として本人が1割負担、残り9割が私たちの介護保険料などから充てられます。
程度にもよりますが、ハラスメントを行う利用者には、この9割の給付を無くして全額自己負担とすれば良いのではないかとも思います。
コメントをお書きください